柿落葉 霜夜

柿落葉色失ふて風に舞ふ

大岩をいささ持ち上ぐ霜夜かな

——————————————————————————

かきおちば いろうしのうて かぜにまう  

おおいわを いささもちあぐ しもよかな  

——————————————————————————

~ deciduous leaves of persimmon
~ were painted with various paints
~ now they wither and scurry in the wind  
——————–
~ frost formed under a mass of rock
~ it seemed slightly-moved
~ I imagined  

——————————————————————————
(30nov11)  

■ 「日本ブログ村」の人気トーナメント(俳句投稿部門)に参加しています。ぜひ応援のほどを。
■ 日本リーバの東日本大震災義援事業の拡散に協力しています。

ホームのトップへ戻る

セーター 襟巻 雪の原 冬雲 水仙 雪の暮れ 木守

青春の手編みセーター秘匿せり

襟巻きにならぬ恋あり毛糸玉

路埋もる雪の原行く夜汽車かな

冬雲の下にどんより富士のあり

水仙や蕾の先の薄緑

靴下のかかとの穴や雪の暮れ

樅の木の木守残す一つ星

——————————————————————————

せいしゅんの てあみせーたー ひとくせり  

えりまきに ならぬこいあり けいとだま  

みちうもる ゆきのはらゆく よぎしゃかな  

ふゆぐもの したにどんより ふじのあり  

すいせんや つぼみのさきの うすみどり  

くつしたの かかとのあなや ゆきのくれ  

もみのきの きまもりのこす ひとつぼし  

——————————————————————————

~ a hand-knit sweater
~ ancient history is here
~ in an old cardboard  
——————–
~ balls of wool
~ half-finished knitting
~ fruitless one-way love  
——————–
~ rail way deep in snow
~ the owl train run
~ through the snowfield  
——————–
~ icy clouds
~ hanging high in the sky
~ Mt Fuji is there  
——————–
~ daffodils are
~ in light green sharpen buds
~’ s a crumb of my comfort in winter  
——————–
~ i watched the spud
~ in front of the oil-stove
~ in the indigent dying year  
——————–
~ a fir
~ set a fruit on its top
~ Star of Bethlehem  

——————————————————————————
(29nov11)  

■ 「日本ブログ村」の人気トーナメント(俳句投稿部門)に参加しています。ぜひ応援のほどを。
■ 日本リーバの東日本大震災義援事業の拡散に協力しています。

ホームのトップへ戻る

毛糸帽 ちゃんちゃんこ ストーブ 石炭 小六月 星の入東風

毛糸帽枯草匂ふ編目かな

ちゃんちゃんこ和洋折衷ここにあり

ストーヴや石油のこんと落ちにけり

石炭や油染みある古新聞

軒下にしゃこば垂れ咲く小六月

星入らば東風に梶切る波枕

——————————————————————————

けいとぼう かれくさにおう あみめかな  

ちゃんちゃんこ わようせっちゅう ここにあり  

すとーぶや せきゆのこんと おちにけり  

せきたんや あぶらじみある ふるしんぶん  

のきしたに しゃこばたれさく ころくがつ  

ほしいらば こちにかじきる なみまくら  

——————————————————————————

~ my knitted cap
~ some pieces of dried grass in the stiches
~ smells of the winter  
——————–
~ i wore padded sleeveless kimono jacket
~ on my European clothes
~ half-Japanese, half-Western  
——————–
~ turned on the oil heater
~ fed the stove with oil automatically
~ made a sound of the swallow  
——————–
~ dirty hands
~ put cold black coal to the fired stove
~ with coal-oil-stained newspapers  
——————–
~ flowering Christmas-cactus
~ under the eaves
~ in the wintry weak sun  
——————–
~ blowing Aeolus
~ the boat put the full right rudder
~ in the Mare Undarum  

——————————————————————————
〔難読・難解語など〕(『広辞苑』第六版などより)  

しゃこばさぼてん〔蝦蛄葉サボテン〕: サボテン科の多年草。
南アメリカ原産。カニバサボテンと同属で全体はよく似るが、
各茎節が角張り、花が左右相称形になる。クリスマス‐カクタス。
しゃこば。

ころくがつ【小六月】: 陰暦一〇月の異称。春を思わせるような
うららかな日和のあるところからいう。「小春」の傍題。

ほしのいりごち【星の入東風】: (畿内・中国地方の船人の用語)
陰暦10月中旬に吹く北東風。「このころは、昴星〔すばるほし〕の
出入に天候変り易く、夜明に、この星、西に入る時この風吹く」
(『物類称呼』)

——————————————————————————
(29nov11)  

■ 「日本ブログ村」の人気トーナメント(俳句投稿部門)に参加しています。ぜひ応援のほどを。
■ 日本リーバの東日本大震災義援事業の拡散に協力しています。

ホームのトップへ戻る

都鳥 冬めく 冬の空 天狼 鎌鼬

澪標逆旅とせしや都鳥

眼鏡の鼻あて冷えて冬めける

電飾を纏ふ欅や冬の空

孤高なり天狼統ぶる白銀野

科学者に信心ありき鎌鼬

——————————————————————————

みおつくし げきりょとせしや みやこどり  

がんきょうの はなあてひえて ふゆめける  

でんしょくを まとうけやきや ふゆのそら  

ここうなり てんろうすぶる はくぎんや  

かがくしゃに しんじんありき かまいたち  

——————————————————————————

~ traveling gulls
~ got roosting on the pile
~ they will not be there tomorrow morning  
——————–
~ nose pads of my spectacles
~ felt cold between my brows
~ ‘s wintry feeling  
——————–
~ zelkova serrata’s colonnade
~ has clad in electric spectaculars
~ there is the year-end sky  
——————–
~ Sirius is shinning in the sky
~ with his loftiness
~ looks contemptuously at subcelestials  
——————–
~ the scientist received
~ a flesh wound without any apparent cause after a gust
~ he believed in God  

——————————————————————————
〔難読・難解語など〕(『国語大辞典』などより)  

みおつくし〔澪標〕:  (「澪(みお)つ串(くし)」で、「つ」は「の」の意の助詞。
後世は「みおづくし」とも)通行する船に水脈や水深を知らせるために目
印として立てる杭。水深の浅い河口港に設けるもの。古来、難波のみお
つくしが有名。また、和歌では「身を尽くし」にかけて用いることが多い。
みおぎ。みおぐい。みおぼうぎ。みおじるし。みおのしるし。みおぐし。

げきりょ〔逆旅〕:  旅館。やどや。旅人をむかえる所の意。

みやこどり【都鳥】: 百合鴎(ゆりかもめ)の雅称。「隅田川の都鳥」とし
て名がある。古くから詩歌や物語に現れる。『伊勢物語』東下り「都鳥」
の段「名にし負はばいざ事とはむ宮こ鳥」では業平橋、言問橋などの
地名ともなりよく知られている。また「ゆりかもめ」は東京臨海新交通
臨海線(新橋~豊洲)の愛称としても用いられている。

てんろう【天狼】: シリウス。中国語で天狼と呼ばれる。和名は『青星
(あおぼし)』。おおいぬ座α星。

かまいたち【鎌鼬】: 突然皮膚が裂けて、鋭利な鎌で切ったような切
り傷ができる現象。気候の変動で空中に真空部分が生じた時、これに
触れた人体気の空気が、一時に平均を保とうとするために起こるとい
われる。昔は目に見えない鼬(いたち)のしわざと考えられたところから
いう。越後の七不思議の一つに数えられ、信越地方に多い現象。

——————————————————————————
(28nov11)  

■ 「日本ブログ村」の人気トーナメント(俳句投稿部門)に参加しています。ぜひ応援のほどを。
■ 日本リーバの東日本大震災義援事業の拡散に協力しています。

ホームのトップへ戻る

巻繊汁 月冴ゆる 焼薯 熊突 風花

巻繊や典座の回す大杓文字

月冴えて玉散り寄すや波の剣

焼薯や薪に面照る親爺かな

熊突や水垢離取りし山の衆

風花の睫にとまる軽さかな

——————————————————————————

けんちんや てんぞのまわす おおさもじ  

つきさえて たまちりよすや なみのけん  

やきいもや まきにおもてる おやじかな  

くまつきや みずごりとりし やまのしゅう  

かざはなの まつげにとまる かろさかな  

——————————————————————————

~ a kitchener in Zen temple
~ was stirring ‘kenchin’ clear-soup
~ with a giant ladle  
——————–
~ ridges of the sea waves were shimmered
~ by the moon shining in the wintry gloom
~ like the samurai sword  
——————–
~ sweet potatoes
~ were roasted by a master
~ whose face flamed with stoking the woods  
——————–
~ bear hunters
~ performed ablutions at first
~ to dedicate themselves to God  
——————–
~ a piece of snow flurry in a clear sky
~ fell on my lashes floaty
~ like feathers  

——————————————————————————
〔難読・難解語など〕(『国語大辞典』より)  

てんぞ〔典座〕: (「ぞ」は「座」の唐宋音)六知事の一つ。禅寺で
衆僧の食事をつかさどる役。もとは衆僧の床座をつかさどったもの。
「てんざ」とも。

くまつき【熊突】: 狩人が熊を槍で突き殺すこと。また、それに
用いる槍の類の道具。熊打

——————————————————————————
(27nov11)  

■ 「日本ブログ村」の人気トーナメント(俳句投稿部門)に参加しています。ぜひ応援のほどを。
■ 日本リーバの東日本大震災義援事業の拡散に協力しています。

ホームのトップへ戻る

咳 寒四郎 紙衣 木守柿 九年母

乗客の咳に息止む電車かな

湯気立てて馬疾く行くや寒四郎

性空の身に書写纏う紙衣かな

尾長にも道心ありや木守柿

九年母に虚しう爪を立ててをり

——————————————————————————

じょうきゃくの せきにいきとむ でんしゃかな  

ゆげたてて うまとくゆくや かんしろう  

しょうくうの みにしょしゃまとう かみこかな  

おながにも どうしんありや こもりかき  

くねんぼに むなしゅうつめを たてており  

——————————————————————————

~ a passenger is coughing
~ without covering his mouse in the train
~ others are holding their breath like skin-diving   
——————–
~ four days after the midwinter
~ racehorses are running with steaming
~ at the racecourse in front of a audience   
——————–
~ all his life St Shokuh
~ was simply attired himself
~ in the canned-paper-garb of a priest   
——————–
~ a custom of gathering fruite all but one
~ for the genius of tree not only farmers
~ but also azure‐winged-magpie mustn’t eat it adringly   
——————–
~ ctrus-nobilis have a thick and stiff peel
~ i try to eat and get my claws into it
~ fruitless effort   

——————————————————————————
〔難読・難解語など〕(『国語大辞典』より)  

かんしろう【寒四郎】: 寒の入りから四日目にあたる日。
麦の厄日とされており、この日の天候は、その後の晴雨
または一年の作柄に重大な影響があるという俗信が
あった。  

かみこ【紙衣】: 紙で作った衣服。上質の厚くすいた和紙
に柿渋をぬり、何度も日にかわかし、夜露にさらしてもみ
やわらげ、衣服に仕立てたもの。女の手によらないで作る
ことができるので、もと律宗の僧侶が用いたという。はじめ、
布の代用品として広く貴賤の間で用いたが、安価であると
ころからのちには貧乏人が愛用。かみぎぬ。  

しょうくう〔性空〕: 平安中期の天台宗の僧。京都の人。通称、
書写上人・悉地菩薩。三六歳で出家し、比叡山の慈慧僧正に
学び、源信、覚運らとともに天台教学をきわめた。のち日向国
(宮崎県)、筑前国(福岡県)の山にはいり、やがて播磨国(兵庫
県)の書写山に留まって円教寺を創建。(九一〇~一〇〇七)
紙衣を着て過ごしたことで有名。

きまもり【木守】: 翌年の豊作を祈って、果樹に一つだけと
り残しておく果実。「こもり」とも。  

くねんぼ【九年母】: (「くねんぽ」とも)ミカン科の常緑小高木。
インドシナ原産で、古く中国を経て渡来し、栽培される。幹は
高さ三~五メートルになり、ミカンに似てやや大きく、長さ一〇
センチメートルほどの楕円形の葉を互生する。初夏、枝先に
芳香のある白色の五弁花を開く。果実は径六センチメートル
ぐらいの球形で、秋に熟して橙色になる。表皮は厚く種子が多
いが甘味があり生食される。漢名は橘で香橙は誤用。
香橘(こうきつ)。くねぶ。

——————————————————————————
(26nov11)  

■ 「日本ブログ村」の人気トーナメント(俳句投稿部門)に参加しています。ぜひ応援のほどを。
■ 日本リーバの東日本大震災義援事業の拡散に協力しています。

ホームのトップへ戻る

霜月 掛乞 初雪 蒲団 湯豆腐

霜月や薬罐の湯気の忙しかり

掛乞や世渡口舌ひとしきり

初雪や初恋よりも淡く消ゆ

母の辺に寝息確かむ蒲団かな

湯豆腐を食ふに骨あり塗りの箸

——————————————————————————

しもつきや やかんのゆげの せわしかり  

かけごいや よわたりくぜつ ひとしきり  

はつゆきや はつこいよりも あわくきゆ  

ははのべに ねいきたしかむ ふとんかな  

ゆどうふを くうにこつあり ぬりのはし  

——————————————————————————

~ in the kitchen at full blast
~ a kettle boils and produces a steam
~ in the lunar november   
——————–
~ i was dunned for debts
~ at the end of the year
~ it is the part of prudence to do that   
——————–
~ the first snow of the year
~ disappeared like a packet of salts
~ more rapid than the first love   
——————–
~ i determined
~ anxious about my olden mother’s breathes
~ by her bedside   
——————–
~ it is too difficult
~ to eat the boiled bean curd
~ with the japanned chopsticks   

——————————————————————————
(25nov11)  

■ 「日本ブログ村」の人気トーナメント(俳句投稿部門)に参加しています。ぜひ応援のほどを。
■ 日本リーバの東日本大震災義援事業の拡散に協力しています。

ホームのトップへ戻る

炬燵 冬の月 冬木立 冬眠 寒さ

いつの間や肘を枕の炬燵かな

美術館出れば無辺に冬の月

明けすけの開けっぴろげや冬木立

冬眠や蝙蝠穴の総鼾

今日もまた銭湯やめる寒さかな

——————————————————————————

いつのまや ひじをまくらの こたつかな  

びじゅつかん でればむへんに ふゆのつき  

あけすけの あけっぴろげや ふゆこだち  

とうみんや かわほりあなの そういびき  

きょうもまた せんとうやめる さむさかな  

——————————————————————————

~ i slipped off to sleep
~ with pillowing on my arm
~ in the lower-body warmer  
——————–
~ i left the art musium empty-hearted
~ look up at the boundless night sky
~ the moon was shining  
——————–
~ point-blank
~ stone-broked
~ person stands in a winter grove  
——————–
~ hibernating bats
~ are snoring loudly
~ in their comfortable cubby  
——————–
~ i blew off
~ to go to bathhouse
~ it was too cold outside  

——————————————————————————
(24nov11)  

■ 「日本ブログ村」の人気トーナメント(俳句投稿部門)に参加しています。ぜひ応援のほどを。
■ 日本リーバの東日本大震災義援事業の拡散に協力しています。

ホームのトップへ戻る

夜興引 涙の時雨 寒月 小春 木がらし

夜興引や火縄で点ける煙管かな

ノーサイドくやし涙の時雨かな

寒月や天水桶の水軋む

松かさのすこしく開く小春かな

木がらしの波押し返す汀かな

——————————————————————————

よこひきや ひなわでつける きせるかな  

のーさいど くやしなみだの しぐれかな  

かんげつや てんすいおけの みずきしむ  

まつかさの すこしくひらく こはるかな  

こがらしの なみおしかえす なぎさかな  

——————————————————————————

~ a night-hunter
~ bagged a large game
~ lighted a cigarette with a slow match  
——————–
~ the rugby team lost a match
~ the players were weaping bitter tears
~ in the chilly drizzle  
——————–
~ the water for fire-fighting on the roof
~ is turning to ice
~ under the winter moonlight  
——————–
~ pine cones
~ are peeping out their seeds a little
~ in a warm autumn day  
——————–
~ the cold wintry wind
~ was blowing to the sea
~ had control over the wave force  

——————————————————————————
〔難読・難解語など〕(『広辞苑』第六版などより)  

よこひき【夜興引】: 冬の夜明け方、ねぐらへ帰る獣を狙い、
犬を引いて猟すること。また、その者。「よごひき」「よこうひき」
とも。  

てんすいおけ〔天水桶〕: 防火用として雨水をためておく桶。
昔は屋根の上や軒先・町角などに置いた。

——————————————————————————
(23nov11)  

■ 「日本ブログ村」の人気トーナメント(俳句投稿部門)に参加しています。ぜひ応援のほどを。
■ 日本リーバの東日本大震災義援事業の拡散に協力しています。

ホームのトップへ戻る

寒影 暖鳥 冬ざれ 小雪 勤労感謝の日

終電の行けば駅舎の寒き影

秀吉も織田の草履のぬくめ鳥

河の原何の枯骨や冬ざるる

小雪や青首大根葉を晒す

職探し休む勤労感謝の日

——————————————————————————

しゅうでんの ゆけばえきしゃの さむきかげ  

ひでよしも おだのぞうりの ぬくめどり  

かわのはら なんのここつや ふゆざるる  

しょうせつや あおくびだいこん はをさらす  

しょくさがし やすむきんろう かんしゃのひ  

——————————————————————————

~ person stranded after missing the last train
~ the station where went black
~ was a cold shadow in the winter midnight  
——————–
~ hangers-on
~ uses flattery to get a ladder
~ he chafes up mentor’s foot  
——————–
~ some animal’s dried-up bones
~ were bleached
~ in the desolated wintry riverbed  
——————–
~ at the end of November
~ a farmer suns green-head-radishes
~ in the winter  
——————–
~ Labor Thanksgiving Day
~ is celebrated
~ on the unemployment lines  

——————————————————————————
〔難読・難解語など〕(『広辞苑』第六版より)  

ぬくめどり【暖鳥】: 温め鳥。冬の夜、鷹が小鳥を捕らえてつかみ、その
脚を温め、翌朝これを放してやるという、そのこと。また、その小鳥。  

——————————————————————————
(22nov11)  

■ 「日本ブログ村」の人気トーナメント(俳句投稿部門)に参加しています。ぜひ応援のほどを。
■ 日本リーバの東日本大震災義援事業の拡散に協力しています。

ホームのトップへ戻る