水木の花

2013050602

水木咲く田の面水の面の漲りて


秋村

————————————————————————————————————

ミヅキサク タノモミノモノ ミナギリテ   

————————————————————————————————————

– rice fields near the village
– have been irrigated halfway
– on the puddy water
– Swida controversa’s flowers
– casts its white shadow calmly   

————————————————————————————————————

(06may13)  

著莪の花

2013050601

実を欲るも胡蝶の夢や著莪の花


秋村

————————————————————————————————————

みをほるも こちょうのゆめや しゃがのはな   

————————————————————————————————————

– iris japonica is one of triploid plant unseeded
– her beauty is transient short-lived glow
– please don’t tire of your isolation
– let’s enjoy with me, i live in myself, too   

————————————————————————————————————
〔難読語・難解語など〕

しゃがのはな【著莪の花】:射干とも書く中国原産の史前帰化
植物のアヤメ科の多年草。山野の日陰の斜面に群生。また庭園
などに植えられる。葉は剣形。五月頃、高さ約50cmの花茎が出
て枝を分かち、中心が黄色い淡紫色の花をつける。三倍体(実を
結ばない[不稔性]3nの遺伝子を持つもので、かなり古い時代に
中国で人為的に三倍体として作られた苗が日本に持ち込まれた
らしい。同様の三倍体で史前帰化植物にはヒガンバナが、その
ほか「種なし西瓜」「種なし葡萄」「種なしバナナ」「セイヨ
ウタンポポ」などがある)で結実せず、地下茎で増殖する。漢名、
胡蝶花(こちょうか)。

こちょうのゆめ〔胡蝶の夢〕:中国の春秋戦国時代の思想家で
老荘思想で有名な荘子(そうし)の『荘子(斉物編)』に出てくる
故事が原典。荘子が百年もの間、蝶となって花の上に遊んだ夢
を見て目覚めてみたが、自分が夢を見て蝶となったのか、蝶が
夢を見て今の自分になっているのか、判別がつかない状態にな
ったというお話。ここから、夢と現実との境がはっきりとしな
いことどものたとえに用いる。またこの世の生のはかなさを言
う。   

————————————————————————————————————

(06may13)